今日6月16日は「和菓子の日」です。
これは私が勝手に言っているわけではもちろんなくて 笑、全国和菓子協会によって1979年に設定されました。
そもそもは848年(承和15年・嘉祥元年)6月16日に仁明天皇が16の数に因んだ菓子や餅を神前に供えて疫病を遠ざけ健康を祈ったことに由来します。
この時年号を「嘉祥」に改めたため、6月16日における菓子の贈答は「嘉祥の祝い」として宮中で受け継がれて来ました。
その後江戸時代にかけて武家や庶民の間にも広まり、最盛期には江戸城内の500畳もの大広間で2万500個以上に及ぶお菓子を将軍直々に大名・旗本らに賜ったとも言われています。
虎屋では江戸時代末期に御所へ納めた嘉祥菓子を復刻しています。
手前の黄色いもち米が散らされたものが①伊賀餅
外郎製の②桔梗餅
湿粉製の③源氏籬 げんじませ
押物製の④豊岡の里(薄紅色のもの)
湿粉製の⑤武蔵野
焼物製の⑥味噌松風
求肥製の⑦浅路飴
です。
今日いただくお菓子は厄を払い福を招くと言われます。
お菓子にさまざまな祈りを込めてきた人々に思いを馳せながら、週末のお茶時間を過ごすのも良いかも知れません😊
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
6月レッスン決定しました
6月のテーマは「お菓子と合わせたお茶を楽しむ」です。
6月16日は「和菓子の日」です。
菓子は元々「果子」といわれ、柿や桃など果物のことを指していました。
その後、茶の湯や発展や外国文化の流入などで和菓子の世界は大きく広がっていくと共に、人生の節目になくてはならないものとして人々の生活に寄り添ってきました。
今回は、お茶と切っても切れない関係であるお菓子についてその歴史や意味などについてお話しする予定です。レッスンの最後には、静岡の品種茶「おくひかり」をご自身で淹れていただき、お菓子の盛り合わせプレートとともにお楽しみいただきます^_^
日時:6月25日(月)午前11時から12時30分まで
場所: 小田急多摩線「はるひ野」駅から徒歩5分のマンション多目的ルーム。
お申込みの方には詳しい道順をご連絡します。近隣にコインパーキングもありますのでご利用ください
持ち物: 筆記用具
受講費: 1,500円(茶葉のお土産つきです)
お申し込みは、shoutoujapanesetea@gmail.com までお願いいたします。締め切りは6月22日(金)です。
*お名前
*メールアドレス
*当日も連絡が取れる携帯電話番号
*お子様ご同伴など特記事項があればお書きください
*お申し込みのメール後、こちらからの返信をもちましてお席の確保とさせていただきます。お申し込みから3日以内にこちらからの返信がない場は、お手数ですがもう一度ホームページかgmailアドレスにお問い合わせください。
*6月22日(金)以降のキャンセルにつきましては恐れ入りますが材料費の実費をお支払いただきます。レジュメと茶葉を後日郵送させていただきます。
0コメント